|
診療時間:
9時00分〜13時00分
15時00分〜20時00分
定休日:
木曜日 日曜日 祝日
〒790-0022
愛媛県松山市永代町
11番地5
TEL:089-931-9388
|
|
|
腰痛 頭痛 神経痛 肩こり 冷え性 便秘 ムチウチ症 側弯症 スポーツ障害 胃腸疾患など
NIH(米国 国立衛生研究所)やWHO(世界保健機構)でも鍼灸療法の効果や科学的根拠が認められています。
有効性を認められた症状については次のものがあります。
脳卒中後遺症、偏頭痛、頭痛、顔面神経麻痺、各種神経痛、末梢神経疾患、胃炎、腸炎、胃下垂、胃酸過多、食道噴門痙攣、横隔膜痙攣、十二指腸潰瘍、便秘、下痢、麻痺性イレウス、腰痛、頚肩腕症候群、肩関節周囲炎、五十肩、テニス肘、各関節炎、慢性関節リウマチ、頚椎捻挫後遺症、感冒、気管支炎、気管支喘息、夜尿症、小児喘息、急性結膜炎、中心性網膜炎、近視、白内障、メニェール氏病 鼻炎、副鼻腔炎、扁頭炎
|
|
インフォームドコンセントを重視した考え方で施術を行い、体のバランスを整え体内にある自然治癒力を最大限に発揮させ、各人に適応した施術を行います。
症状によっては各提携医療機関(整形外科・内科・産婦人科・歯科等)に御紹介を行います。
|
|
鍼灸は、東洋医学或いは漢方医学の一分野として中国に起源をもつ我が国の伝統的医療です。鍼は金属の細い針を経穴(ツボ)に刺入し、灸は艾(もぐさ)を燃焼させて経穴に刺激を加え病気を治そうとする施術です。
鍼灸医学は、日本には6世紀の初めに伝えられたといわれています。この2つの医学は、中国の漢の時代に大系化されましたので今日では、漢方医学と呼ばれています。
鍼灸医学は内因性の病気には、その特徴を生かし治療効果も評価されてきました。最近では、公的な医学研究所・医科大学・鍼灸大学や鍼灸短期大学・医療機関等で科学的な各種の実験、研究がされて鍼灸医学の効果が証明されてきましたので、日本をはじめとして米国やヨーロッパ各国でも鍼灸が盛んになってきました。
|
|
|
|
|
|
|